娘っこの英語検定試験の結果がとうちゃ~く♪
彼女の実力はと言うと・・・
シュレックを英語字幕なしで見て笑えるセンス有、
単純な会話は、イエス、ノーで答えれる。
ちょっぴりだけ、英語読める程度
そんな彼女に受けさせてみました。
準備勉強はゼロ。奔放な彼女に何かを強いるのも
こちらも労力費やすので、ゼロ!徹底してやらないぃ~
listeningはほぼパーフェクト!流石映画の力!!?
あとはそれぞれのパートの簡単問題のみ正解して
見事、ギリごうか~く!

我が家のルールとして、英語で映画やアニメを見るのはなんぼでも、
見ていいというものでして、
小さいころからずっと頑張ってやってきました。
ばあばは、ニモやシュレック、英語で一緒に
見る羽目になっていましたが、なんとなく分かるので、慣れたと・・・(爆笑)
特になんの勉強しなくても、子どもには意地でも
アニメビデオは英語で見せる。
小さいころは、日本語でも分からない言葉が沢山あるので、
よくわからなくても嫌気がささず、最後まで見れます。
大人になると分からない自分に嫌気がさして、途中であきらめてしまうんです。
自分がそうなんで、よくわかります(汗)
子供たちにとっても、大人にとっても、
これが一番楽ちんな英語リスニングの勉強法かもしれません。
小さなことからコツコツと~
彼女の実力はと言うと・・・
シュレックを英語字幕なしで見て笑えるセンス有、
単純な会話は、イエス、ノーで答えれる。
ちょっぴりだけ、英語読める程度
そんな彼女に受けさせてみました。
準備勉強はゼロ。奔放な彼女に何かを強いるのも
こちらも労力費やすので、ゼロ!徹底してやらないぃ~
listeningはほぼパーフェクト!流石映画の力!!?
あとはそれぞれのパートの簡単問題のみ正解して
見事、ギリごうか~く!

見ていいというものでして、
小さいころからずっと頑張ってやってきました。
ばあばは、ニモやシュレック、英語で一緒に
見る羽目になっていましたが、なんとなく分かるので、慣れたと・・・(爆笑)
特になんの勉強しなくても、子どもには意地でも
アニメビデオは英語で見せる。
小さいころは、日本語でも分からない言葉が沢山あるので、
よくわからなくても嫌気がささず、最後まで見れます。
大人になると分からない自分に嫌気がさして、途中であきらめてしまうんです。
自分がそうなんで、よくわかります(汗)
子供たちにとっても、大人にとっても、
これが一番楽ちんな英語リスニングの勉強法かもしれません。
小さなことからコツコツと~
▲
by shochubar-den
| 2012-07-01 16:19
| 英会話
話す英語ばかり教えてきたのですが、将来のことを考えると、日本語同様、読み書きも取り入れようとアルファベットを教え始めました。
大文字からではなく、小文字から教えています。
大文字はまだ身近に目にすることがあるので、小文字から取り組んでます。
やっぱり、bとdがconfuseしちゃうみたい。
日本語でいう、「す」が逆になっちゃうみたいな・・・
hとnも、「れ」と「わ」のようなかんじ・・・
40のおばちゃんにとっては、その純粋に美しい間違いが愛おしかったりするのですが・・・。
何度やっても間違えるので、子供達自身も苛苛するようです。
でも、ひらがなを考えてみてぇ~!保育園、幼稚園時代、間違えたりしてたけど、今は当たり前に書けるようになっているのはどうしてなんだろうね?と問いかけると、「練習したから」と返ってきました。
そだね、地道に書き続けていれば、必ず書けるようになるね。
もし、今、日本語を書く練習をし始めた6歳の子に間違えてばかりでもう嫌だと言われたら、どうする?なんて言う?「頑張って、練習して」って言うぅううう!と、子供達。
じゃ、その言葉そのまま、送ります。「頑張って、練習してぇ~!」
みんなで、ぎゃははははは~!
君達は気づいてないかもしれないけど、「V」の発音、「ぶいっ!」じゃなくて、ちゃんと「ヴィー」って、自然に言えるようになってるよ。good job!
大文字からではなく、小文字から教えています。
大文字はまだ身近に目にすることがあるので、小文字から取り組んでます。
やっぱり、bとdがconfuseしちゃうみたい。
日本語でいう、「す」が逆になっちゃうみたいな・・・
hとnも、「れ」と「わ」のようなかんじ・・・
40のおばちゃんにとっては、その純粋に美しい間違いが愛おしかったりするのですが・・・。
何度やっても間違えるので、子供達自身も苛苛するようです。
でも、ひらがなを考えてみてぇ~!保育園、幼稚園時代、間違えたりしてたけど、今は当たり前に書けるようになっているのはどうしてなんだろうね?と問いかけると、「練習したから」と返ってきました。
そだね、地道に書き続けていれば、必ず書けるようになるね。
もし、今、日本語を書く練習をし始めた6歳の子に間違えてばかりでもう嫌だと言われたら、どうする?なんて言う?「頑張って、練習して」って言うぅううう!と、子供達。
じゃ、その言葉そのまま、送ります。「頑張って、練習してぇ~!」
みんなで、ぎゃははははは~!
君達は気づいてないかもしれないけど、「V」の発音、「ぶいっ!」じゃなくて、ちゃんと「ヴィー」って、自然に言えるようになってるよ。good job!
▲
by shochubar-den
| 2011-02-15 10:30
| 英会話

息子っちに「英検受けてみて頂戴~」とお願いをして5級を受験してもらいました。試験問題を試しにやらせてみると、ヒアリングは出来るが回答欄の英語が読めない・・・回答欄を読み上げると、答えることが出来る・・・
日本語と同じ現象で、3歳の子供に言葉で聞けばわかるけど、文字は読めないから答えらない・・・さてはて、どう勉強すればいいんだ???とりあえず、問題集を一冊適当に購入(笑)し、一緒に音読、音読、音読。読む読む読む、間違えたら正しく読み上げ、意味を聞く、再度聞く、間違えたら答えを直ぐに教えて先に進む、進む。そして、間違えた問題のみをまた読む読む、聞く聞く、先に進むの繰り返し。
大人が赤ちゃんやちっちゃい子に、「あか!あか!」と何度も言い聞かせるけど、出来ないとわかるとある程度で折り合い、いいね、上手だねぇ~と褒める。そして、またそれを数日後にやって、出来なくても褒める。THE忍耐法~♪
さてはて、その忍耐法は、結果が出せるのだろうか???
ある意味楽しみでもありんす。

▲
by shochubar-den
| 2010-06-20 11:04
| 英会話



▲
by shochubar-den
| 2010-06-09 23:18
| 英会話


いつもシャイで物静かな男の子が積極的に話すのを見て、ちょっと感動。ゲームの後は、ミッシェルさんの母国であるオーストラリアのお話。興味津々な子供たち。色々な動物たちはじめ、沢山話して楽しそうでした。


子供たちの素晴らしさは、ゲームで出されている問題がその直前にやったフォニックスカードからの出題と分かると、必死に思い出し、そこから負けなしでした。直前にやったことを記憶していることにジェシカとびっくりしました。スペルを教えていないので、ただカードでビジュアルと音でしか教えていないのに、スペルアウトする子供たちの能力に改めて、感心し、羨ましく思うアラフォーでした。

▲
by shochubar-den
| 2010-06-02 23:38
| 英会話

3つのグループに分かれて、自分たちで焼いて食べます。
初めてたこやきを作る子供たちが多かったです。
やっぱ、東北だね。お母さんたちも手作りお団子、ババロア持参頂き、美味しさ勢ぞろい!
後はガールズトーク(本当のteenager!!)やっぱ女子はこたつにお茶!
小学生たちは、外でサッカーしてると思っていたら、ママさんソフトの練習に加わり汗を流して帰ってきました(笑)
このたこやきかなり盛り上がり~☆
帰りには、それぞれの子供たちがお母さんに、帰りにたこやき器買ってぇ~と
強く懇願しておりました。
簡単に出来るし、楽しいし、strongly recommended です。

▲
by shochubar-den
| 2010-05-30 23:28
| 英会話


夫々のクラスが一時間強という長い時間にも関わらず、子供たちの集中力が切れないことにびっくりした本日でした。

▲
by shochubar-den
| 2010-05-26 23:44
| 英会話
<5月19日>
新しい先生方が加わりました。
アメリカから来たジェシカ先生と、オーストラリアから来たミッシェル先生です。
ボランティアを快く引き受けてくれました。本当に感謝です。
ジェシカ先生は高学年の子供たち、
ミッシェル先生は低学年と未就学児を担当します。
私は、中学生を担当します。
ジェシカ先生はカードゲームで、
子供たちはMay I have this?と英語で質問しながら遊んでいました。
ミッシェル先生もカードゲームで、My turn?と
胸に手をあてて質問する児童。
先生のアクションや発音を直ぐに吸収します。
ほんと、子供たちのfrexiblitiesには感嘆するばかりです。
次回も楽しみです。
人気ブログランキングへ←ブログランキングに参加しています♪
新しい先生方が加わりました。
アメリカから来たジェシカ先生と、オーストラリアから来たミッシェル先生です。
ボランティアを快く引き受けてくれました。本当に感謝です。

ミッシェル先生は低学年と未就学児を担当します。
私は、中学生を担当します。
ジェシカ先生はカードゲームで、
子供たちはMay I have this?と英語で質問しながら遊んでいました。

胸に手をあてて質問する児童。
先生のアクションや発音を直ぐに吸収します。
ほんと、子供たちのfrexiblitiesには感嘆するばかりです。
次回も楽しみです。

▲
by shochubar-den
| 2010-05-23 23:45
| 英会話

中学生へ進級したKIDも、継続!
私も、なんとか頑張る所存です(苦笑)
<4月14日、21日、28日>
レッスン内容は、Cliffordの音読。所謂英語の絵本なのですが、これを音読するとなるとかなり難易度が高くなります。読み書きをほとんど教えていない子供たちですから、相当ハードなレッスンです。

Clifford likes to eat.
One day, Clifford and I saw a sign that said the circus was in town.
The bridge had collapsed.
One day, I was walking my big red dog when a car came speeding past us.
高学年は長文、低学年未就学児は短文と役割分担をして発表します。
一人当たり、3つ、4つの文を一人ずつ担当します。
絵本を一冊読むのも子供たちにとってはチャレンジ。
文法云々より、チャレンジしてそのハードルをみんなで越える経験が大切なような気がします。
5月13日、ジェシカ先生とミッシェル先生の前で、みんなで発表しました。
5歳児から12歳児まで、10人で繫いで読み上げたEnglish Story book☆
最後のsentenseが終わって、みんなで、yeah!!!!!♪☆♪☆♪☆We did!!

▲
by shochubar-den
| 2010-05-12 23:59
| 英会話